こんにちは、みやっちです。
ブログ記事を頑張って書いても自分の思っていたように
「なかなか読者が増えない!」
「アクセスが伸びない!」
と不安を感じたときは
「ブログ記事の何がいけなかったのか」
「どうブログ記事を書いていったらいいのか」
このような疑問を抱いてしまうと思います。
ただ、そのようなブログ記事にはある特徴があり、
それを見直し改善するだけで、
見違えるほど記事はガラリと変貌します。
今回は「読まれない記事にありがちな4つの特徴と
それを良くする方法」についてまとめてみました。
やってはいけないブログ記事の4つの特徴
ブログ記事は訪問者に読まれなければ、
ただ単にネット上に存在しているだけの
空虚なものになってしまうため、
ブログにおいては記事がもっとも大事になります。
というのも記事の読者は何かしら
「興味や関心のあること」
「分からないこと」
などを
「知りたい」
「解決したい」
このためブログに訪れるわけです。
しかし、その記事がそもそも
① 読みづらい(分かりづらい)
② まとまりがない(軸がない)
③ 面白くない(魅力がない)
④ ありふれた(個性がない)
といった4つの特徴のある文章だったら
それをみたブログ訪問者はどう思うでしょうか。
ブログ訪問者は
・ 読んでいられない
・ 何のことだかさっぱり分からない
・ どこにでもあるありふれた
このような記事と思っていたはずです。
一度そんな風に思われてしまうと他の記事も同様に扱われたり、
そのブログに再び訪れたいとは思いません。
それでは、いくらブログの読者を増やそうとしても
その記事を読みたいと思う人は
現れませんから増やすことはできないのです。
反対にブログに訪れた人の目にした最初の記事が、
「読みやすく、筋が通り、魅力があって、独自性のある」
ブログの場合は読まれていたと思います。
それに伴い訪問者は関連記事も読んでみたいと思うでしょうし、
ブログにまた足を運びたいと思うようになるのです。
つまり、
① 読みづらい ⇒ 読みやすくする
② まとまりがない ⇒ ぶれないようにする
③ 面白くない ⇒ 興味や関心を持たせる
④ ありふれた ⇒ 自分の主張や感情を入れる
すると記事自体が「グッ」と引き締まり、
読まれる記事に変貌すること間違いありません。
では、それぞれを詳しくみていきたいと思います。
読みづらい記事とは
ブログ記事を書き始めた初心者の頃に多いのは
「読みづらい」
「読みにくい」
記事になっているのに気付かないことです。
自分ではそうなると思って書くわけではありませんが、
1)読み手が読みにくい
2)普段使わない慣れない言葉を使い読めない
このような記事になっているケースがあります。
記事を書くことに気がいき過ぎてか、
早く記事を投稿したい思いからかはさておき、
1)「読みづらい記事」や「読みにくい記事」は
最初から最後まで読まれる可能性は低いのです。
その理由としては
・ そもそも訪れたブログに信頼がない
・ 知りたい情報をいち早く見つけたい
・ 難しい言葉は理解できない
といった思いから読者は時間や労力をかけたりしないのです。
なので、訪れたブログ記事が読みづらいと
訪問者は意識してか無意識か分かりませんが、
そう察知した瞬間に読む気が失せてしまうため、
記事が読まれることはありません。
例えば、
料理の盛り付けでも同じことがいえると思います。
本来、美味しい季節折々の料理があなたの目の前にだされたとき、
もしそれが、季節感のない皿や小鉢に盛り付けされることなく、
ただの平凡なお皿に見映えなど、一切きにせず、
下手に盛られていたら、あなたはどう思うでしょうか。
また、今が旬魚の獲れたてピチピチを活け造りにした料理が、
舟盛りに盛られることなく、
みすぼらしい皿に平然と並べらていたらどうでしょうか。
おそらく、あなたは食べる前にその盛り付け方をみて、
「美味しそう」「早く食べたい」と思わないでしょうし、
美味しさは半減、いやいやそれ以下に感じていたと思います。
ようは味がどうのこうのという前に
見た目が美しく綺麗に盛られてないと
例え美味しい料理であってもそう感じ取れないのです。
その点は記事も同様といえ、
読まれるためには読みやすくする必要があります。
つまり、読まれない記事のこういう特徴をあなた自身が理解し、
意識して文章を書くことです。
その読まれない記事の特徴は次の4つ、
② 段落を取らず文章と文章が詰まっている
③ 文章にメリハリがなくリズムがいつも一定
④ 視覚によるインパクトがなく文字の色やフォントが同じ
このような文章というのは非常に読みづらく、
パッと見の印象としても読みにくさが読み手に伝わります。
例え、その記事が有益な情報であっても
ブログ記事の第一印象が読者にとって読みづらいと
訪問者は読もうとする気にはならないはずです。
それでは一生懸命に時間をかけて書いた記事の
意味がなくなってしまいます。
ですから、記事のすべてを読んでもらえるようにするには
読みづらくならないよう意識して文章を書かなければなりません。
読みづらい記事にならないようにするためのポイントは
② 文章が一区切りと分かるように段落を入れる
③ 文書の文末が単調にならないよう気を付ける
④ 文字を装飾してインパクトを付け加える
これら4つのことを意識しながら文章を書いていくと
見違えるほど読みづらさのなくなった記事になっているはずです。
このことを私は文章を「盛り付ける」と言い、
読みやすい記事にするために必要な要素として抑えています。
また、このポイントはブログ記事だけでなく、
レポートや報告書、議案書などのあらゆる文章にも活用できます。
それともう一つ、
2)普段聞き慣れない言葉を使った文書には気を配ることです。
読み手の人がそもそも知らない文字や言葉は意味そのものを
知らないため、余程のことがない限り読みづらい記事になってしまいます。
もうそのことを知りたくウズウズして堪らない人は
そういう言葉や文字を自ら調べて理解しようとしますが、
そこまで意識の高い人でない場合は
面倒くさい記事と思い読まない可能性が高まるのです。
そう思わせてしまいやすい傾向にあるのが専門用語で、
その用語を知っている自分は無意識のうちに使います。
しかし、そういう言葉を知らない人からすれば、
チンプンカンプンになり、頭を悩ましてしまいがちです。
ではなぜ、そのような専門用語を使ってしまうのか。
それはブログのテーマに沿った記事を書くため、
自分がインプットした専門用語というのは
「得た知識」としてブログ記事に書いてしまいます。
しかし、そういった専門用語は知識を高める上で、
自分自身が学んだことであって、
ブログ記事を読む人が理解しているかは別の話になります。
ようするにブログ記事を読んで欲しい対象者が知識のある人なら
いざ知らず初心者であれば、専門用語を知らないのも無理ありません。
そのような用語を記事に並べられても知らない人には
意味が通じないため、読みづらいと感じるわけです。
では、ブログ記事に専門用語などの難しい言葉は使えないのか。
いいえ、そういう専門用語も使わないと
読み手の人のためにもなりませんし、記事は書けません。
なので、そのことを踏まえながら
・ 初心者の人にとって難しく感じる言葉は
なるべくかみ砕いて分かりやすい言い回しにする
・ 専門用語には補足を付けたして意味が分かるようにする
こうすることで知らない人でも読みづらいとは
感じなくなる記事にできます。
読みづらい記事にならないようにするには
「読み手の人のことを思って書くこと」
この意識を持って書いてみてください。
まとまりがない記事とは
ブログ記事を書き始めた人や書き慣れていない人は
「まとまり感がない」
「軸がブレる」
こういうことをうっかりやってしまいがちです。
というのも自分では読者のためになると思い、
インプットした情報を提供しようと頑張って書いているのですが、
議題の軸からかけ離れていく場合があります。
記事を書いている当の本人は、そういう方向に
もっていくつもりはないにしても
あれこれとそこに詰め過ぎてしまうのです。
そうなってしまう原因が文字数を増やそうと意識してなのか。
議題に関係してるから付け加えておこうと
思ってなのかは分かりません。
しかし、記事がテーマにしたことからズレていたり、
まとまり感がないと読まれない記事になってしまいます。
例えば、
育毛をテーマにしたブログを作り、
そこに「抜け毛の予防対策」を議題とし、
髪の毛が抜ける要因から
予防する対策方法といった流れで記事を書いていくとします。
その展開の流れの中、
薄毛の目立たせない方法も知っていたので、
書き手は良かれと思い対策に付け加えました。
髪の毛に関することを書いているから
一見何もおかしくないように書き手は思うかもしれません。
しかし、訪問者はこの記事を一瞬目を通すか、
流し読みし、読みたいと思わないはずです。
理由として、この記事を読みたいとブログに訪れる人は
「抜け毛の予防対策」を知りたいからであって、
「薄毛を目立たせない」方法を知りたいわけではありません。
つまり、議題とした軸から論点がズレているため、
まとまり感がないといわざるを得ない記事になっています。
記事を書いた本人はそう思っていなくても
ブログに訪れた人はそのことに対し興味や関心はありません。
読み手からすれば、抜け毛の予防対策と題しているのに
薄毛の目立たせないことが記事に書いてあると
結局、何を伝えたかったのかと思ってしまうわけです。
それだけで済めばいいのですが一つの記事がそうであると
他の記事も疑われてしまうため、
ブログ訪問されない可能性は高くなってしまいます。
では、そうならないためにどう対処すればいいのか。
それは
・ 記事の議題に沿って書いていくこと
・ 論点からズレる場合は補足などに留めること
この2つの点を踏まえて書くことがポイントです。
そして、
「読み手は何を求めて記事を読むのかを意識して書く」
この部分の軸がブレないようにしてください。
また、ブログのテーマからズレた記事を書いていくと
読者やファンを作ることはできません。
先ほどは、記事の中身について「まとまり」や「軸のブレ」があるため、
それが原因で読まれませんでした。
記事の中身がそうであったようにブログに投稿する記事が、
「まとまり」や「軸のブレ」もあってはなりません。
育毛に関するブログを例とした場合、
もし仮にビジネス系にも書き手は興味があって、
転売などの記事を書き投稿していたら・・・
ブログ訪問した人は、そのブログをみてどう感じるでしょうか。
育毛のことを知りたくて訪れた人からすれば、
興味や関心のない転売の記事も目に入り、
あれっ、もっと育毛について知りたいのに・・・
とこのように思うはず、
育毛のことを知りたいと思い集まってくる人は
あくまで髪の毛に関する情報を求めているわけで、
ビジネスに関する転売などに興味や関心はありません。
もし、ブログ訪問して記事を読んでくれたとしても
それはそのときだけの可能性が高く、
ブログに訪れてくれるファンにはなってくれないと思います。
読者がブログを訪れるのは役立つ記事が、そこにあるから、
それらに関する為になる記事を
また読みたいと思いファンになってくれるのです。
なので、まとまりのない軸がブレたブログ記事では
何度も訪れてくれるファンを作ることはなかなかできません。
ブログ記事の読者になってもらうには
「ブログのテーマに基づいた記事を投稿すること」
それが読みたいと頼りにされる要因になります。
ブログ記事といっても
・ ブログのテーマ
・ 記事の議題
この2つの捉え方があり、
そこに関係のないことが書いてあると
ブログ訪問者からすれば、
「興味や関心がない」
「頼りにできない」
このように思われる特徴があるため、
まとまりのないブログでしかないということです。
面白くない記事とは
この面白くないとは訪問者が記事を読んだとき、
つまらないと感じることです。
そんな記事を読んでも読み手は満足感が得られないため、
面白くない記事を読んだ人は
・ なんだこの記事
・ 読んで損してしまった
こんな風に思ってしまいブログから離れていきます。
訪問者に読んでもらおうと記事を書いたにせよ、
読んで良かったと思われませんから
ブログに定着する読者にはなってもらえません。
では、訪問者を満足させるために笑わせたり、
楽しませたりする記事なんて書けないと
そう思ったのでしたら、そう思わないでください。
ここで重要なのは訪問した人が満足できる記事を書くことです。
例えば、
仮に育毛するブログの記事に
今日は抜け毛をなくしたいため、
食生活の改善とストレス解消に取り組みました。
それからお風呂に入り、
入浴中は頭皮のマッサージをして上がり、早めに睡眠しました。
これを読んだあなたは、このブログを書いている人の
記事を読みたいと思いますか。
多分、読む気にはならないと思います。
むしろ、
「読む意味がない」
「つまらないだろう」
こう思ったのではないでしょうか。
この記事のどこが不適切だったかといえば、
自分よがりになっていること、
読み手からはつまらないと感じたはずです。
もし、これを書いた人が有名人や芸能人なら
そのファンの方が「へぇ~」そうなんだと思ったかもしれまん。
しかし、まったくどこの誰かもしらない人が書いた記事を
そうなんだと思って読む人はいないと思います。
ですから、読み手がつまらない(満足しない)
記事を書くのではなく、読んだ人が満足できることを書くことです。
先ほどの記事を
今日は抜け毛をなくしたいため、
食生活の改善とストレス解消に取り組みました。
というのも、ここ1年ほど仕事が忙しく、
朝は食べず昼はコンビニ弁当、
夜は外食とルーズな食習慣になりがちだったせいもあり、
抜け毛がひどくなり始めたからです。
これではマズイと思い、
今できることはなにかと考えたら、食習慣を正すこと、
仕事のストレスを発散させることだと気づきました。
そこでまず、食事は朝昼晩の三食をしっかり食べること、
ただ食べるだけでなく、
髪の毛に良いとされる栄養素を取るようにします。
なぜなら、髪の毛はタンパク質で形成されているので、
良質なタンパク質を摂取できる「大豆」などが良いとされ、
ホルモンバランスを整え抜け毛を防いでくれるからです。
そのタンパク質を分解してくれるのがビタミン、
それと髪の毛にも関係しているミネラル、
これら3つの栄養素を意識して食べるようにしています。
しかしながら、髪を成長させるための栄養は摂れても
食事だけでは抜け毛の抜本的な解決になりません。
そこで、ストレスも抜け毛の原因に該当するため、
30分のランニングをするようにしたのです。
ストレスを発散させる方法はこれ以外にいくつかありましたが、
自分一人でお金を使わずにできて、
効果のある有酸素運動をすることにしたのです。
抜け毛対策として、まず手始めに「食生活の改善」と
「ストレス解消」を私は継続して取組んでいきたいと思います。
以下省略
最初の記事と比べ、つまらないと思わなくなったのでは
ないでしょうか。
では、始めの記事と後の記事の2つ違いはなんだったのか。
それは、この記事を読んだ人の為になる情報が、
そこに書いてあるかないかの違いです。
始めの記事はブログを書いた人の一方的な
独りよがりの内容だったのに対して、
後の記事では読み手の人に役立つ内容が書いてあります。
この役立つ情報が書いてあることはとても重要なのです。
後の記事を同じく抜け毛を気にしている人が読むと
「なるほど」
「どうなんだろう」
「自分にできるかも」
という興味を持てたと思いますし、
「果たして効き目はあるのか」
「この先、効果があったのか知りたい」
といった次の記事に関心を抱いたかもしれません。
なので、つまらない記事にしないためには
・ 読者の役立つ、為になること
・ 読み手が興味や関心を示しそうなこと
このことを書くことがポイントになります。
ブログを訪問してくる人は常に
自分の為になる情報がないか意識しながら記事を閲覧します。
その閲覧した記事に自分の為になる内容が書いてあると
読んで良かったと思い、それに対して満足するのです。
さらに今後も自分の為になる情報が得られるのではないか、
と思いブログを気にするようになります。
また、そのブログに訪れ、為になる情報が得ることができれば、
その次も、何か良い情報を得られるのではないかと・・・
これを繰り返していくうちに役立つ情報が得られるブログと
見なされ、ブログの訪問者から読者になってくれるわけです。
そのためには読み手の役立つ情報、
また読んでみたいと思える記事を書くことが大切です。
その点を意識するようにしてください。
面白くないと思われる記事の特徴は
・ 日記のような
・ 自分よがり
それを読む人のことを配慮せず、
自分目線で書いてしまっているということです。
ありふれた記事とは
ここまでのことは1つ目、読みづらい記事にしないため、
① 記事の幅を考慮して程よい区切りに改行を入れる
② 文章が一区切りと分かるように段落を入れる
③ 文書の文末が単調にならないよう気を付ける
④ 文字を装飾してインパクトを付け加える
文章を盛り付けること、
そして、
・ 初心者の人にとって難しく感じる言葉は
なるべくかみ砕いて分かりやすい言い回しにする
・ 専門用語には補足を付けたして意味が分かるようにする
読み手に気を配ることでした。
2つ目はまとまりのないブレた記事にならないよう
・ 記事の議題に沿って書いていくこと
・ 論点からズレる場合は補足などに留めること
記事の中身は筋を通すこと、
とそもそもの
「ブログのテーマに基づいた記事を投稿すること」
読者から頼りにされるようにすることでした。
3つ目は面白くない記事を避けるため、
・ 読者の役立つ、為になること
・ 読み手が興味や関心を示しそうなこと
これらのことを書いて、今後もブログの記事を読みたいと
思われることでした。
ただ、これらのことを意識して記事を書き、ブログに投稿すれば、
訪問者は読んでくれるかというとそうではありません。
どうしてかというと、これらのことは文章を書く上で基本的なこと、
こういう記事はいまやどこにでもあります。
ですから、それを読んだ訪問者は
教科書や参考書を読んでいる感覚に近いと思いますから
閲覧者は読み応えを感じないわけです。
つまり、読者はありふれた記事と感じ、あきてしまいます。
もちろん、読みやすく軸があって魅力のあることは
記事を書く上で前提となるため、
1つ目から3つ目までのことはどれも欠かせません。
では、どうやって読み手にありふれた記事と感じさせないよう
書けるのかと思ってしまいます。
そこで、重要なのは自分の思ったことや感じたことを書いて、
オリジナリティーのある記事にすることです。
例えば、
私の好きな食べ物にラーメンがあります。
そのラーメンには「うつわ、麺、具材、スープ」のこれら4つの
すべての要素が相まって、おいしいらーめんができ上がるわけです。
なので、このどれか一つでも欠けたら美味しく、
いただくことはできません。
うつわは麺や具材、スープを盛り付ける大事な容器ですし、
麺にしても細麺から太麺と太さなどがあります。
また、トッピングするメンマやネギ、チャーシューなどの
具材が華を添え、スープだしは味とりどりです。
ラーメンをうつわに見映え良く盛り付けることが、
ここでいうブログ記事を読みやすくするために当たり、
麺は噛んだ感触やスープの絡まりを良くするため、
バラバラな太さや形にしないはず、
記事でいうまとまりのある文章のことです。
具材はトッピングによって華やかさや豪華さといった
印象を与えることができ、記事の興味や関心を惹くことと同じ。
そしてもし、どのスープのだしも一緒だったら
いくら美味しくてもおそらく飽きていたと思います。
スープは魚介や野菜、豚骨などをベースにだしをとって作ります。
そのスープにコクやまろやかさ、あっさりなど色々な
味のバリエーションがあるから飽きないのです。
もちろん、麺の硬さやトッピングする具材で、
多少の影響があるにしても
それぞれオリジナリティー溢れるスープがあるから
ラーメンを飽きさせません。
ようはスープに作り手の個性が出て、それに麺や具材とうつわが調和し、
楽しめるからラーメンは食べ飽きないということです。
それは、記事にも同じことがいえ、根本的に「役立つこと」や
「為になること」の情報というのはそう大きな違いはなく。
そのような情報に変化をもたらすには
・ 自分の思いや考えを書く
・ 自分がこれまで経験したことを書く
・ 自分が感じたことを書く
こうして自分らしさを記事に含め、
オリジナリティー感をだすことにあります。
そうすることでありふれた記事から
個性や感性のある自分だけのブログ記事にできます。
ありふれた記事と感じさせる特徴は
・ ありのままの情報
・ 代わり映えしない情報
このような情報は読み応えがないということです。
これら読まれない4つの特徴を踏まえ、
ブログ記事を書いてみてください。
記事を良くするための参考になれば幸いです。
以上、今回は「ブログ記事が読まれない!“4つの特徴”とそれを良くする方法とは」についてでした。
最後までご覧いただきありがとうございました。
みやっち